映画『ねこあつめの家』でますます猫人気が高まりそう

『ねこあつめの家』という映画が公開されました。
題名からして猫好きは気になってしまいますね。

主演は、伊藤淳史さん。その他の出演者は、木村多江さん、忽那汐里さん、大久保佳代子さん、田口トモロヲさんと、キャストからして癒し系?

もちろん猫ちゃんたちも出演してます。キャストではなく“ニャスト”の猫ちゃんたちはこちら。でも、ニャストの特技を見ると「ゴロゴロするのが得意」ばかり。どんな演技を見せてくれるのでしょうか。
出演した猫ちゃんへのインタビュー記事がありました。
「映画『ねこあつめの家』出演猫・シナモンちゃんとドロップちゃんにインタビュー! 悶絶級のかわゆさ」

映画のストーリーはこちら。
「若くして新人賞を受賞し、一躍人気作家となった小説家、佐久本勝(伊藤淳史)。現在は大スランプ中で、ヒマに任せてエゴサーチをしては、さらにドツボにハマる毎日。担当編集者のミチル(忽那汐里)は、そんな佐久本を励ますが、若さあふれる熱血アドバイスは、逆に佐久本には苦しいだけだった。ある夜、不思議な占い師から予言を受け、おかしな不動産屋(大久保佳代子)の勧めで、佐久本は、多古町という片田舎の古民家に逃げるように移り住む。しかし、場所は変われど暮らしは変わらず、生活は下降線をたどる一方。編集長の浅草(田口トモロヲ)には、見放されたようだ。途方に暮れて縁側で庭を眺めていると、猫がふらりとやってくる。しばし見つめあう一人と一匹…。しかし、ほどなくして、猫は庭から出て行ってしまう。猫にも見捨てられたと落ち込むが佐久本だったが、どうしても猫が気になり、 ペットショップの店主・寺内(木村多江)からアドバイスを受けて庭作りを始める…。こうして、若き小説家の「ねこあつめ」の生活が始まった―。」

伊藤淳史さんが猫ちゃんたちとどんな生活を繰り広げるのか、スランプらから猫の手を借りて脱出できるのか?
ちなみに、伊藤淳史さんはワンコを飼っているそうですが、ニャンコへの認識が違って好きになっちゃったそうです。
「猫は自分から人間に近づいてこないイメージがありました。犬は自分から行くとガッと来ますが、猫の場合は追うと逃げるというか。一緒に住んでいてもそれぞれに生活があるようなイメージがあったのですが、でも実際に猫と一緒に撮影してみると全然ちがいましたね。今回撮影した猫たちが優秀っていうのもあると思うんですけど(笑)すごい来てくれるし、甘えてくるし。」(https://tonarineko.com/post-6274

予告編(https://www.youtube.com/watch?v=_lDMdzwMm6c&feature=youtu.be)を見ると大久保さんの怪演も気になります。

ますます猫ファンが増えそうですね。
ところが、長野県内での上映館はないようです。
残念だニャン!

糸井重里さんの愛情で作られた愛犬・愛猫用アプリ

「糸井重里さん人気アプリ『ドコノコ』誕生秘話 [おとなスタイル]」という記事が目にとまりました。
単なるアプリの宣伝かと思ったのですが、そこには糸井重里さんの、愛犬や愛猫さらには“親”への愛情が込められていることがよくわかります。

「ふと気がつくと、犬を飼っているというよりは、僕と妻と(愛犬の)ブイヨンで“3人の家族”という感じになっていたんですね」

これは多くの親御さんが感じていることだと思います。まさに子であり家族ですよね。

「自分の犬や猫の写真をまとめて一度に見られるアルバムのようなツールが作れないかな、と思ったのが最初でした。たとえば、犬猫を飼っている人同士で写真を見せ合おうとするとき、スマホの大量の写真の中から1枚を探し出すのにちょっとした時間がかかる。ファイリングしておけばそういう手間はなくなります。」

愛犬や愛猫の写真は撮りますね。
どんどん増えて行きますね。
そして整理ができない。
そんなときに便利なのがこのアプリ『ドコノコ』(https://www.dokonoko.jp/)です。
“うちのコ”だけじゃなくて、“見かけたコ”も投稿し、“近くのコ”も教えてくれます。
さらに“迷子になったコ”の情報コーナーも。

「さらに、その犬猫を住所登録して、迷子になったときに近くにいる人が捜せるような仕組みができたらいいなと思ったんです」

facebookやTwitterで、迷子を捜しているという情報はよく目にします。
こういうアプリと連携していたらよりスムーズな発見につながることでしょう。

10万人以上だダウンロードしたという人気のアプリだそうです。
私もダウンロードして“うちのコ”の写真を保存して行こうかなと考えてます。

ラパーマという美しい猫ちゃん

1982年に誕生して世界にまだ数百匹しかいない猫種「ラパーマ」というのをご存知ですか?
その名前のとおり、パーマをかけたように毛がカールしてるそうなんです。
アメリカのオレゴン州で生まれた子猫は天然パーマだったので「カーリー」と名付けられ、その子供も天然パーマだったのでラパーマという家系が生まれたとのこと。
飼い主は、なんで天然パーマの猫ばかり生まれてくるのか不思議に思ってましたが、ラパーマという名付け親でもあります。
柔らかな毛の色は様々。でも生まれてから数週間ははげてるとか。
農場で害獣駆除のために飼われていたためとても好奇心旺盛で元気だそうですよ。(参考:http://tetoan.com/cat-picture/laperm/

そして世界一に選ばれたラパーマが日本にいるそうです。
チャンピオンになった猫ちゃんたちはこちら
日本生まれの日本育ち。
美しいだけではなく、性格は穏やかでさらに賢いそうです。
ぜひ一度会ってみたいですね。

ペットの防災対策を考えてみましょう

2017年3月11日は東日本大震災から6年になりました。
震災の後の避難生活とペットととの関係は報道もされましたしご存知の方も多いでしょう。
いつ自分と愛犬、愛猫に起こるか分からないわけですからできる防災対策は行っておくことが望まれます。

アイペット損害保険が「ペットのための防災対策に関する調査」の結果を発表しているので参考にしてみましょう。

「ペットのために何かしらの防災対策を講じている飼い主は56.9%」
回答者の半分以上は対策をしていると答えています。ただし、犬と猫では大きく異なります。
猫では対策をしていないという方がしている方よりも多いという結果です。
防災対策の内容を見ればその理由がよく分かります。
犬で第1位は「しつけ」。待てやおすわりが避難生活では重要だとの考えですね。その点で猫は難しいからということでしょう。

その次の対策は似通ってます。「クレートやケージに入れることに慣れさせている」「ペット用の防災グッズを揃えている」
これは犬でも猫でも、そして飼い主としてもできることですよね。
防災グッズとして備えているものは「フードやおやつ、飲料水」「トイレ用品」「ブランケット」「ゲージ」と続きます。
今後備えたいもののなかで経験してないと分からないようなものとして「靴」というのがあります。がれきやガラスなど地面には危険なものが散らばりますから素足のペットには確かに必要になりますね。

環境省は、東日本大震災等の経験を踏まえて「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」というものをまとめてくれてます。
備えのために一読して参考にしたいものです。

2月22日は「猫の日」です

毎年2月22日は「猫の日」でした。
愛猫家のみなさん、ご存知でしたか?
その趣旨は、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」
ではなぜ2月22日なのか? なんとなく想像つきますよね。「にゃん」が「2」との語呂合わせになっているそうです。

その2月22日ですが、商魂たくましいイベントはあるでしょうが、SNSでどんなことが発信されているのか調べてみると楽しいです。

多数漫画家や絵心のある方が猫の漫画をSNSにアップしてます。まあ中には猫そのものではなくて、猫を擬人化したような漫画もありますが。
他には、猫に扮した人間の動画。
かわいい猫ちゃんの写真はおちろんたくさん。

駐日フィンランド大使館もつぶやいてます。
フィンランド語で猫は「きっさ」だそうです。

「ひふみん」とこ加藤一二三名人もつぶやいてますね。
「にゃにゃにゃにゃーん。世界中のねこさんと ねこさんを大切に想うすべての人々に幸せが訪れますように。」

さらには、事務用品のキングジムや無印良品などの公式ツイッターも。

いずれにせよ、猫ちゃん愛護を再認識する日として意識することは悪いことではないでしょう。
これからも猫ちゃんとの生活を楽しんで行きましょう。

ちなみに2月22日が猫の日なのは日本で、アメリカは10月29日、ロシアは3月1日、ヨーロッパの多くの国では2月17日、そして世界共通のInternational Cat Dayというのは8月8日だそうです。