長野県喬木村の図書館ネコ館長

信濃毎日新聞の記事です。
「本に親しむニャン ネコ館長カレンダー 椋鳩十記念図書館」

ネコ駅長は国内に数か所あるの知ってますが、図書館のネコ館長というのもあるんですね。

下伊那郡喬木村の椋鳩十記念図書館が、同館の「ネコ館長」を務めている雄猫「ムクニャン」のカレンダーを初めて作った。

カレンダーの写真を見ると手作り感あふれるというか手作りなんでしょうね。
でも、本を借りてもらえるスタンプをためてプレゼントされるので、図書館の利用促進にもなりそうでいいんじゃないでしょうか。

2016年4月に就任したこのネコ館長ムクニャンは椋鳩十さんの生まれ変わり?

ムクニャンが同館に迷い込んでからもうすぐ2年。村出身の児童文学者椋鳩十さん(1905〜87年)が生まれた1月22日に保護された不思議な縁のこの猫は、いまや姿を現すと人の輪ができる人気者だ。人懐っこい性格で、来客があると時には「にゃあ」とお出迎え。ネコ館長の務めを「立派に」果たしている。

図書館のFacebookページ(https://www.facebook.com/takagi.mukutosyo/)にはネコ館長の写真や動画がいっぱい。
ムクニャンは、夜間は記念図書館長宅に帰り、朝に記念図書館長とともに出勤してるそうです。
館内を歩き回るネコ館長のいる図書館。いい雰囲気ですね。

映画「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち」

NHK BSの「岩合光昭の世界ネコ歩き」という番組をご存知ですか?
その番組名の通り、世界各地の猫ちゃんを撮影して放送しているものなんですが、特にストーリーもなく、街角の風景のように猫ちゃんの行動や表情を優しいナレーションとともに楽しめるというものです。
その肩から力の抜けた感じが好きです。
たぶんファンも多いのではないでしょうか。

さて、その動物写真家・岩合光昭が撮影した映像をシネマで楽しめるのが、2017年10月21日から全国公開中の「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち」(http://nekoaruki-movie.com/)なんです。

「ネコ好き必見!『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』」という紹介記事によると、
「本作では、1年にわたって青森県津軽地方で撮影された「津軽の四季」シリーズから、コトラとその家族を中心に再編集。コトラの子どもたちを新たに撮影し、未公開シーンを織り交ぜながら展開。」

世界6カ国の猫ちゃんの名場面も登場するそうですよ。
そしてナレーションは、なんと人気の女優・吉岡里帆さん。わくわくしちゃいますね。

人間とネコの関係はいつからなんでしょうか

犬よりはちょっとクールなネコですが、犬のように人間との関係で一緒に生活するようになってはずです。
ではいつごろから仲良くなったのか、化石のDNAで分かったきたそうです。

「人は1万年前ネコを手なづけた?最新研究にみるイエネコ家畜化起源の謎(上)」(https://thepage.jp/detail/20170706-00000007-wordleaf

1. イエネコの起源は約1万年前。
2.地理的にアフリカ北東部(現在のエジプト一帯)からアラビア半島西部周辺にあったと考えられる農村で起こった。
3.現生のネコの仲間で最もイエネコと近縁なのは(ヨーロッパ)ヤマネコ属の中の「リビアヤマネコ」という亜種だ。
4.イエネコはネズミなどの駆除、および遠ざける目的で人間に飼われはじめた。

最古のイエネコの骨は、約9500年前の地中海最東部に位置するキプロス島の遺跡地から見つかったとか。
でも、ネコとの関係が決定的になったのは古代エジプトで、ピラミッドなどの壁画に多数書かれていることからも分かりやすいですね。
ではなぜネコを飼うようになったのでしょうか。
それは、農耕によって保管する穀物をネズミから守るためです。
現代では家の作りがしっかりしているので、ネズミが家の中を走り回るなどまず無くなってると思いますが、明治時代以降でもネズミはやっかいだったはずです。
そんな本能は脈々と受け継がれ、今でもどこからかネズミを捕まえてもどってくる猫ちゃんもいるのではないでしょうか。
とはいえ人間の生活環境は変わったわけですから、それにあったネコとの関係を楽しむのでもちろんいいわけですよね。

長野県千曲市の猫神様

長野県千曲市に霊諍山(れいしょうざん)という山があります。
霊諍山は修行をするための霊場で山全体が聖地。
禊をするための池もあるそうですよ。

この山にはユニークな石仏がたくさん並んでるそうなのですが、そのなかに2体の猫の姿の神様が2体。
養蚕業が盛んだったので蚕のさなぎを狙うネズミが大敵であることから猫様に登場してもらったということのようです。

「養蚕農家は、神社などに参拝して、蚕神に祈り、「蚕病、鼠除けのお札」や「猫絵」「猫石」などを頂いたりして、豊蚕と養蚕守護を願った。
猫の姿を彫った像や碑が、田畑の畔や路端に置かれ、神社などに奉納された。
このような「養蚕信仰」は、全国の養蚕地にあったとのことだが、現在では、猫像や猫碑になかなか出会えない。
ネズミの天敵である猫が、蚕の起源神、保食命(神)などの蚕神の神使とされた。」(http://www9.plala.or.jp/sinsi/07sinsi/fukuda/neko/neko-1.html

霊諍山には猫神様が2体は並んでますが、特に左側の猫の姿はユーモラスです。(http://kazesasou.com/hotoke_sin/14_suzaka_tikuma/_tikuma_250_reijyouzann.html)
裸に褌(ふんどし)と半纏。
ねずみににらみをきかせています。

霊諍山は千曲市八幡の大雲寺裏。
大雲寺自然探勝園という散策道が整備されているそうですし、猫神様をお参りに猫好きは一度は行ってみたいですね。

ワンコやニャンコも歯槽膿漏予防しましょう

犬や猫も虫歯になりますが、人間と同じように注意したいのは歯槽膿漏。
歯は大切です。

「子犬、子猫のうちに歯磨き好きに 虫歯より怖い歯槽膿漏 獣医師が解説」という記事が参考になります。

症状も人間と同じですね。
まず気にかけておくのにいいのは口臭だそうです。
歯茎が腫れていたり、出血していたら歯肉炎の可能性。

予防のためのグッズが各種販売されていますね。

「人間と同じく、歯磨きをすることです。犬も猫も、歯垢がたまると3~5日で歯石になります。人間より速いペースで歯石ができるわけですから、できれば毎日歯磨きをしてあげてください。犬猫用の歯ブラシなどはペット用品店や動物病院で入手できます。」

歯ブラシはもちろん、指にはめて使うようなブラシ、さらには歯茎をマッサージするのに使う布上のものまで。
でもそれを使うためには子犬や子猫の時から口に手を入れることに慣れさせてやらなければなりません。
それが難しいようなら、歯のクリーニング効果のあるおやつでしょうか。
うちではもっぱらこれです。
愛犬、愛猫の歯の健康にも気を使ってあげましょう。