長野県塩尻市の動物病院

長野県塩尻市で開業している動物病院を整理してみましたのでご活用ください。
長野県獣医師会のホームページと、Googleでの検索でリストを作ってみました。
下記参考に、診療内容などはそれぞれの動物病院にお問い合わせください。

飯田犬猫病院
塩尻市大小屋114
0263-52-0669

高原通り動物病院
塩尻市広丘高出1486-892
0263-52-6262

広丘どうぶつ病院
http://www.shiojiri.or.jp/member/data/0263537276/1.html
塩尻市広丘原新田147-6
0263-53-7276

塩尻ぺットクリニック
http://www.shiojiri-pet.com/
塩尻市広丘野村942-3
0263-88-3325

長野県飯山市の動物病院

長野県飯山市で開業している動物病院を整理してみましたのでご活用ください。
長野県獣医師会のホームページと、Googleでの検索でリストを作ってみました。
下記参考に、診療内容などはそれぞれの動物病院にお問い合わせください。

ぽっぽ動物病院
https://peraichi.com/landing_pages/view/poppovt
飯山市蓮241-1
0269-67-0490

長野県中野市の動物病院

長野県中野市で開業している動物病院を整理してみましたのでご活用ください。
長野県獣医師会のホームページと、Googleでの検索でリストを作ってみました。
下記参考に、診療内容などはそれぞれの動物病院にお問い合わせください。

あり動物病院
http://ari-animal.cihp.jp/
中野市吉田915-1
0269-38-1138

中野動物病院
中野市一本木320-3
0269-22-7710

まつむら動物病院
http://www.matsumura-ah.com/
中野市岩船311-8
0269-24-6670

長野県でペットが温泉に入れる宿

ペットと一緒に泊まれる宿というのは増えてきてますが、温泉にも入れる宿というのはあるのだろうかとふと思い調べてみました。
温泉の多い長野県ですからきっとあるはずだとインターネットで検索した結果です。

まずは山ノ内町北志賀高原にある「パディントンハウス」
ペット専用の温泉露天風呂があります。
おまけに浴槽は3つもあります。
気兼ねなく愛犬を温泉に入れてあげられますね。

夏期限定で通年ではないものペット専用の温泉風呂があるのが長和町の「ペンション白樺倶楽部」
白樺倶楽部さんのドッグランが広いようです。
2面で大型犬用が2,000㎡(600坪)、小型犬用660㎡(200坪)。
ドッグランで遊んだとに温泉でワンコもうれしがるかもしれませんね。

最後は温泉ではないものの専用のお風呂などペット用施設が充実している軽井沢町の「ルシアン旧軽井沢」
場所は軽井沢の中心地。
場所も最高でラグジュアリーな宿でワンコも楽しめそうです。

それぞれのホームページで調べたものですので、ほかにもあるかもしれませんのがご容赦ください。
また、詳しくはそれぞれの宿泊施設にお問い合わせください。

長野県が動物との触れ合いで子どもたちを支援する事業

長野県では、長野県動物愛護センター・ハローアニマル(小諸市)の動物との触れ合いを通じて、不登校や引きこもりなど困難を抱えた子たちを支援する事業「ハローアニマル子どもサポート」を今年度から全県に拡大したそうです。

「動物と触れ合い克服を 不登校など子ども支援」(http://www.nagano-np.co.jp/articles/32826)

困難を抱えた子は、人に対する緊張が強かったり、集団への不安を感じる傾向が強かったりするとされるが、同センターと心療内科医の共同調査によると、動物介在の一連のプログラムにより心理状態が安定、改善することが分かった。「動物に合いたい」と外出のきっかけにもなり、自分を受け入れてくれる動物から自己肯定感を高めていく子たちもいる。

動物との触れ合いとコミュニケーションが、人間のそしてペットにも良い効果があるということはここでも何度もご紹介してます。
ペットを飼っていなくても、こういう施策によって触れ合う場が設けられるということは良いことではないでしょうか。

長野県のホームページは下記を参照ください。
「県内4か所で「おでかけハローアニマル子どもサポート」を毎月実施します」(https://www.pref.nagano.lg.jp/shokusei/happyou/happyou-doubutu/300425.html)
スケジュールや場所も掲載されています。
小諸市にあるハローアニマルではもちろんのこと、須坂市、安曇野市、伊那市で毎月開かれます。
医師による個別相談も受けられるようです。
具体的な成果は公表されてませんが、活動が拡大されるということは、なんらかの効果とこれまで受けた方々の評価があってのことだと思います。
悩んでいる方は参加してみてはいかがでしょうか。