くいしんぼうなレン

レン、我が家に来てくれてどうもありがとう。
片手に乗るくらい小さかったけど力強くて、新品の家を数日で壊していたね。
こたつで寝るのが大好きで、よくこたつ開けてと催促してきたね。
でお何よりも大好きだったのは食べる事だよね。
特にキャベツの芯が大好物で、ムシャムシャいつまでも食べていたのが今も思い出されるよ。
天国でも大好きなごはんたくさん食べてね。
8年間どうもありがとう。

ヒロ(長野県軽井沢町)

ベアありがとう

強くて優しいベア。
面倒をたくさん見てくれてティガは強くなったよ。
綿毛を食べるのが好きで、天国へ行ってたくさん食べるかな?
たくさんいたずらもしてたくさん怒られたね。
いっぱい走って楽しかったね。
最期の最期まで家族みんなに元気な姿を見せてくれてありがとう。

グラとティガ(長野県小諸市)

ありがとうダイちゃん

ダイちゃんとの出会いは、保護された犬でした。
とてもやせていてストレスで自分のしっぽを噛んだ痕もありました。
そんなダイちゃんですが、とても人なつこくて、すぐおなかを見せてあまえてくれました。
ひとめでダイちゃんが気に入りました。
そしてわが家の家族になりました。
車でドッグランに行ったり、桜を見に行ったり、川で泳いだり、ゴンドラに乗って山に行ったり。
食いしん坊だったダイちゃん、散歩に行くとすぐビスケットを催促したね。
たくさんの思い出をありがとう、ダイヤ。
虹の橋を渡って、元気に走り回ってね。

MK(長野県茅野市)

ダイちゃん

家族の思い出

初めて家に来た日、まだ小さく安全のためゲージに入ってもらってました。
顔を近づけると嬉しそうに舐め回してくれました。
耳に息を吹きかけると嫌がって顔をそむけますが、その後はなぜか自分の前足をペロペロなめ始めるのがかわいくて、つい何度もやってました。ごめんね。
毎日、出かける母のお見送りとお迎えをがんばってくれました。
寝るときも母にペッタリとくっついていましたね。一緒に寝てくれてありがとう。
人なつこくて、いつも誰かにひっついたり、そっと側にいた甘えん坊でした。
長い間ありがとう。
我が家に来てくれて本当にありがとう。
ずっと大好きです。

ちょびの家族(長野県軽井沢町)

長野県民は犬好き?

「いちばん犬好きが多いのは? 都道府県ランキング!」という記事が眼に入りました。
こういうタイトル気になっちゃいますよね。
わが長野県は何番目なのか?

すみません、読んでみるとベスト5までに長野県は入ってませんでした。
ただし、人口10万人あたりの飼育頭数ということなので、ちょっと無理がありそうに思います。
ちなみに、飼育頭数の多い都道府県の特徴があるそうです。

統計ジャーナリスト・久保哲朗先生の分析によると、年間の日照時間や晴れ日数が多い県ほど犬好きさんの割合が高めで、一方で年間降雪量の多い県は割合が低めなのだとか。
このことから、日照時間が長くて雪が少ない地域ほど、犬がたくさん飼われているといえるようです。散歩のしやすさが関係しているのかもしれませんね。

長野県は…。

ところだです。
先の記事を読み進めんでいくと、「予防接種率が高い県」の第2位!

犬の予防接種率が高い県は、小学生の朝食摂取率や定時就寝・起床率も高いようです。子どもの健康を守ろうとする姿勢が、愛犬の健康管理にも影響しているのかもしれません。

ということなのですが、ちゃんと愛犬の健康に気を使っているという事、つまり長野県民は犬好きといっていいのではないでしょうか。