小諸市にあるハローアニマルで「よみきかせ犬」体験


信濃毎日新聞の記事が目にとまりました。
「付き添う犬と読書しよう 小諸で4日、小学生向け「よみきかせ犬」体験」

子どもが犬に読み聞かせをして自己肯定感などを高める「リードプログラム」に取り組んでいる小諸市の県動物愛護センター「ハローアニマル」は4日、小学生向けの体験イベントを同センターで初開催する。
(中略)
米国発祥の同プログラムは、国内では都内の図書館が採用。付き添う犬は読書介助犬で、同センターでは「よみきかせ犬」と呼ぶ。

失礼ながらこの記事ではなんのためなのか、どんな効果が期待できるのかが分かりませんのでもう少し調べて見ました。

「ワンちゃんが子どもの読書を手助けする!「R.E.A.D.プログラム」ってご存知ですか?」

子どもたちが犬(読書介助犬)に本の読み聞かせをするという活動は、「R.E.A.D.プログラム」と呼ばれ、アメリカ・ユタ州のある図書館から始まりました。R.E.A.D.プログラムの「R.E.A.D.」とは、“Reading Education Assistance Dogs”の略で、翻訳すると“読書介助犬”といった意味合いになります。
「R.E.A.D.プログラム」は読書の魅力やコミュニケーション技術を培うために1999年に始まったプログラムですが、目的は子どもたちの学習のためだけではなく、人前で文章を読むことが苦手な子の苦手意識を克服し、自己肯定力を養うことにあります。

でもなぜワンコなんでしょうか?

人前で本を読むことが苦手な子のなかには、「上手に読まなきゃ」「間違っちゃだめ」と自分自身にプレッシャーをかけているケースも少なくありません。
わたしも子どものころ、人前で音読することが得意ではありませんでした。「上手に読めなかったら笑われてしまうのではないか」という不安を常に抱えていたような気がします。
しかし犬は、子どもが本を上手に読めなくても、批判したり笑ったりすることは決してありません。子どもたちが読書介助犬の前で朗読を繰り返すと、以前より楽しく、自信をもって本が読めるようになるそうです。

なるほど、うちのワンコも話しかけると目をあわせたり、時には首を傾げたりして聞いて理解しようとする姿勢は感じさせます。
お子さんや、お孫さんで人前で本を読んだり発言することが苦手だったら、自宅で実践できそうですね。